【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

Switchのダウンロード専用ソフトおすすめ20選。1人でもみんなでも楽しめる!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

おすすめのNintendo Switchインディーゲーム(ダウンロード専用ソフト)14選

夜な夜な毎日ゲームをしている@ushigyuです。

最近主にプレイしているのはNintendo Switchで、モンハンライズやスプラトゥーン2といったメジャーなタイトルはもちろん、たまたま見かけたり友人からオススメされたりでいわゆるインディーソフトもよく遊んでいます。

任天堂公式YouTubeで不定期配信されている動画「Indie World(インディーワールド)」も毎回チェック。

DL専用に限らず全スイッチソフトから選んだおすすめソフトはこれ
スイッチ(Switch)の面白いゲーム26本まとめ。どれもおすすめのソフトばかり


ちなみにインディーソフト(インディーゲーム)とは、少人数・低予算で開発されたゲームソフトを主に指すらしい。和製英語でインディーズゲームと呼ばれることも。

明確な定義はないようですが、最初から売れる目算のあるメジャータイトル”ではない”ゲーム、ということでいいでしょう。

予算の関係でダウンロードのみの販売となっていることが多いのも特徴。人気が出たらパッケージ版も後追いで発売するパターンもあります。


この記事では、私がこれまでSwitchで遊んだインディーゲーム(主にDL専用ソフト)の中でオススメのものを紹介します。

1人でじっくり、2人で楽しく、みんなでワイワイできるゲームなど、良作ぞろいです!

Hollow Knight(ホロウナイト)

滅びたムシたちの王国を探索する”メトロイドヴァニア”の名作「Hollow Knight(ホロウナイト)」。

メトロイドヴァニアとは任天堂の「メトロイド」とコナミの「悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)」を合体させた造語で、2Dダンジョン探索型のアクションRPGを指します。


ホロウナイトの舞台は、どこか物悲しい雰囲気のある不思議なムシたちの世界。

主人公は、この謎に満ちた世界を探索しながら王国に秘められた秘密を解き明かしていきます。


奥行きのある2Dアニメーションで描かれるキャラクターはどこか可愛さがあり、子供から大人まで馴染みやすい。
ですがアクションはかなりシビアで難易度は高く、歴戦のゲーマーでも一筋縄ではいきません。

ダンジョンを探索してマップを埋めていく楽しさ。さまざまな力を秘めたチャームを入手したり、技を身に着けて強くなっていく喜び。
強いボスに何度も挑戦し、やっと倒せたときの快感。

アクションRPGの王道的な楽しさが詰まった名作です。


私と妻が今まさにハマっているゲームで、まだ途中ですがめちゃめちゃ面白いです。
ボリュームもしっかりあるし、これが1,000円台前半で買えるなんて信じられない。

タイトル Hollow Knight(ホロウナイト)
メーカー Team Cherry
プレイ人数 1人
ジャンル アクションRPG
(メトロイドヴァニア)
発売日 2018年6月13日
希望小売価格
(税込)
1,480円
クリア時間目安 ?時間
子供向け



Baba Is You

ゲームのルール自体を変えられる斬新なパズルゲーム「Baba Is You」。

プレイヤーは白い生き物「BABA」になり、ギミックを動かしつつフラグにたどり着けばステージクリア。
……というだけのゲームではありません。

Baba Is Youではそのステージのルールが文章として置いてあり、その文章を置き換えることでルール自体をさまざまに変えることができるんです。


例えば「BABA IS YOU」という文章のBABAを置き換えて「ROCK IS YOU」にすると、ステージに設置してある岩がプレイヤーに。

「FLAG IS WIN(フラッグを取れば勝ち=クリア)」という文章を「WATER IS WIN」にすれば、入水することでクリア。


使われているのは英語ですが、色などを比べつつ見回せばどの単語がどのオブジェクトに相当するかはすぐにわかるはず。英語が苦手でも全然問題なし。

各ステージは凝りに凝っていて、あっと驚くような、あるいは目からウロコが落ちるような解き方もたくさん。
全体的には非常に難しくやりごたえ十分で、それだけに解けたときの快感も半端ない。

200ステージ以上あるので、長く楽しめます。


頭を使うゲームが好きな人、根気よく考えるのが苦手ではないプレイヤーには全力でオススメ!

タイトル Baba Is You
メーカー Hempuli
プレイ人数 1人
ジャンル パズル
発売日 2019年12月16日
希望小売価格
(税込)
1,500円
クリア時間目安 ?時間
子供向け
(難しすぎるかも)



とらきちのトラキッチン

絵本のような可愛いキャラクターが並んだゲーム「とらきちのトラキッチン」。

言葉で表すと「正しい数のお寿司を、あみだくじ型レーンでお客さんに届けるゲーム」ですが、よく意味がわからないと思うのでまずは任天堂の公式紹介動画をご覧ください。


実は元々「子ども向けのプログラミング的思考を鍛えるゲーム」としてつくられたらしいのですが、それを感じさせないほど子供にもやさしく遊びやすいつくりになっています。

プログラミングって、命令が並んでいるだけだとどういう動きをするのか想像しにくくて、動かしてみて初めてわかる部分が大きいのです。しかし、「とらきちのトラキッチン」では、見たままの動きをしてくれます。小学一年生でもすぐに理解できるものになりました。
「とらきちのトラキッチン」開発者インタビュー|オインクゲームズ|note

見た目が可愛いからといって、問題がかんたんなわけではありません。プログラム経験者でもうなる、手応えのある問題も多数。


ステージが進むごとに、「特定の色のみ渡れる橋」「決められた数だけ機能する橋」「特定の地点から地点へジャンプする処理」など新しい要素や処理が追加され、より難易度がアップしていきます。

ステージが進むごとに、「特定の色のみ渡れる橋」「決められた数だけ機能する橋」「特定の地点から地点へジャンプする処理」など新しい要素や処理が追加され、より難易度がアップしてく

一方でそれぞれの処理が「ゴリラ」「ペンギン」「カエル」といった動物に関連づけられているので、子供でも「ここでループ処理を使えば……」ではなく「ここでカエルジャンプすれば……」と考えることができ、とてもとっつきやすい。

それぞれの処理が「ゴリラ」「ペンギン」「カエル」といった動物に関連づけられている


私たち夫婦も2人でアイデアを出し合いつつなんとか全問クリアしましたが、何時間あるいは日をまたいで延々と眺めて考え続けようやく解けた問題もありました。1人では厳しかったかも。

頭を使うゲームが好きなら、子供から大人まで全力でオススメできる良作です!

タイトル とらきちのトラキッチン
メーカー オインクゲームズ
プレイ人数 1人
ジャンル パズル
発売日 2021年5月20日
希望小売価格
(税込)
1,500円
クリア時間目安 15時間
子供向け



ヒューマン・リソース・マシーン

ヒューマン・リソース・マシーン」は、プログラミングを誰でもできる形にしたゲーム。
社畜として働かされる気満々のタイトルがイカス。

ファンシーで子供でもとっつきやすい「とらきちのトラキッチン」に比べると少し硬派で、命令は”inbox”や”copyto”、”add”と英語の命令そのまんまですし、ミッションも「2つの数字ごとに加算した結果を出せ」「0区切りで一番大きい数字を返せ」などとプログラミングの練習のような内容。

プログラミングを誰でもできる形にしたゲーム「ヒューマン・リソース・マシーン」


とはいえ、使えるコマンドはかなり絞られていますし、各コマンドはドラッグ&ドロップで簡単に配置可能。

プログラミングに慣れ親しんだ人でなくとも、頭を使うことが好きな人であればきっと楽しめるはず。一応IT系の会社にいた私はもちろん、文系でプログラム未経験の妻も楽しくプレイしています。


いま中盤くらいなのですが、既にかなり難しい。解くだけなら少し考えればわかるんですが、サイズ目標(行数)とスピード目標(ステップ数)を達成するのが大変。。。

タイトル ヒューマン・リソース・マシーン
メーカー フライハイワークス
プレイ人数 1人
ジャンル プログラミングパズル
発売日 2017年6月8日
希望小売価格
(税込)
1,000円
クリア時間目安
子供向け △(CERO A 全年齢対象)



グノーシア

宇宙船の中で繰り広げられる、人間を襲うグノーシア VS 人間の人狼ゲーム。

グノーシア側は一晩に一人を襲うことができ、最終的に過半数になれば勝利。

人間側はみんなで話し合いをして、一日に一人を投票でコールドスリープさせることが可能。グノーシアを全員眠らせれば勝利。

グノーシアの重要な登場人物・セツ

ただ、その中には人間に化けたグノーシアがおり外見では判別不可能なため、一筋縄ではいきません。

人間に化けたグノーシアがおり外見では判別不可能

最初は主人公も含め5人しかいませんが、少しずつメンバーも増えていきます。


人狼ゲームを何度も繰り返しながら、なぜ主人公がそのような状況に巻き込まれているのか、他の登場人物たちにはどのような秘密があるのかを解き明かしていくのが目的。


役割は「船員」「グノーシア」だけではありません。
一晩に一人を調査できる「エンジニア」、コールドスリープした人を人間かグノーシアか判別できる「ドクター」、人間だがグノーシアの味方をして嘘がつける「AC主義者」、など。

ループのたびに自分も含めて役割がシャッフルされ、そのたびに話し合い騙し合いが繰り広げられます。


少しずつ役割や技が追加されストーリーが進展していくので、何度ループしても飽きません。

登場人物もそれぞれ個性的で、独特の世界観を感じる絵柄と音楽も素敵。


勢い余ってサウンドトラックまで買ってしまうくらい、好きになったタイトルです。

タイトル グノーシア
メーカー プチデポット
プレイ人数 1人
ジャンル SF人狼ゲーム
発売日 2020年4月30日
希望小売価格
(税込)
2,750円
クリア時間目安 22時間
子供向け ×(CERO 12歳以上対象)



ハコボーイ!&ハコガール!

箱型のプレイヤーを操作しながら、さまざまな仕掛けのほどこされたステージをクリアしていくゲーム「ハコボーイ! &ハコガール!」。
あえて分類するなら、アクションパズルゲームといったところでしょうか。


体から箱を出す能力がある箱型のキャラクター・キュービィとキューシィが、その「箱を出す」能力を使ってさまざまなステージをクリアしていきます。

箱を階段状に出して上ったり、傘のように出してレーザーから身を守ったり。

箱型のキャラクター・キュービィとキューシィ

箱を階段状に出して上ったり、傘のように出してレーザーから身を守ったり

1人でじっくり遊べるモードはもちろん、2人プレイで役割分担しながら進めていくのもおすすめ。

シンプルなルールとかわいい絵柄で、子供でも安心して遊べます。


頭をひねってあーだこーだ言いながら解いていくプロセスも楽しいし、難関をクリアして先に進めたときの快感は格別。

ボリュームもたっぷりなので長く遊べますよ。

タイトル ハコボーイ!&ハコガール!
メーカー ハル研究所
プレイ人数 1〜2人
ジャンル アクションパズル
発売日 2019年4月26日
希望小売価格
(税込)
1,500円
クリア時間目安 15時間
子供向け



紙謎 未来からの想いで

紙謎」は、その名の通り紙を使った謎解きゲーム。

印刷しておいた謎用紙(公式サイトからダウンロード可)を折ったり、切ったり、重ねたりしながら各ステージの謎を解いていきます。

謎解きや脱出ゲーム、頭を使うことが好きならきっとハマるはず。

ゲームを操作できるのは1人ですが、2人以上でアイデアを出し合いながら問題に挑むのも楽しいゲームです。


各ステージでは、登場人物の話を聴いたり、あたりを見回してヒントを探しつつ手元の紙と見比べて脱出方法を探ります。

各ステージでは、登場人物の話を聴いたり、あたりを見回してヒントを探しつつ手元の紙と見比べて脱出方法を探る

ステージ内の情報だけでは絶対に解決できません。「紙謎」のタイトル通り、手元の紙をどう使うかがポイント。

「紙謎」のタイトル通り、手元の紙をどう使うかがポイント

小さい子供にはちょっと難しいかもしれませんが、「紙を使って謎を解く」という目的やプロセスは理解しやすいはずなので、パズルなんかが好きな子であればもしかすると興味を示すかも。

タイトル 紙謎 未来からの想いで
メーカー ディライトワークス
プレイ人数 1人
ジャンル 謎解き紙ゲー
発売日 2019年11月28日
希望小売価格
(税込)
2,480円
クリア時間目安 17時間
子供向け



マドリカ不動産

マドリカ不動産」は、それぞれの物件に仕掛けられた謎を解いていくいわゆる脱出ゲームのようなもの。

謎を解くと呪文(決められた順番にボタンを押す。例えば「AAAA(Aボタン4回)」など)がわかるようになっており、物件の最奥部にいるオバケを呪文で倒せばクリア。


プレイする前に間取り図をダウンロードして、印刷しておきましょう。(→公式サイトからダウンロード

ゲーム上でも間取り図は見られますが、書き込みながら進んでいかないとなかなか難しい(というかたぶん解けない)もの、切り取って組み合わせたりするタイプの謎もあります。


1人でじっくり謎解きするのはもちろん、2人でジョイコンのLRを片方ずつ持ってやるのも楽しい。

マドリカ不動産で脱出ゲームに挑む

行き詰まっても思いがけないアイデアが相手から出てきたり、難しい謎をひらめきで解いてドヤ顔したり、もちろん協力し合ったり。
難しい物件を協力しながらクリアしたときの喜びは格別です。


脱出ゲームのような謎解きや頭を使う遊びが好きな人なら絶対ハマりますよ。続編とか拡張パックとか出ないかなあ。

タイトル マドリカ不動産
メーカー ギフトテン
プレイ人数 1人
ジャンル 謎解き
発売日 2018年10月11日
希望小売価格
(税込)
1,500円
クリア時間目安 12時間
子供向け



【追記】2022年11月10日、続編のマドリカ不動産2が発売されました!やった!

マドリカ不動産2 -新物件の間取り謎- ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)


Return of the Obra Dinn(オブラディン号の帰還)

Return of the Obra Dinn(オブラディン号の帰還)」は、生存者ゼロで帰還した大型船・オブラディン号が舞台。

主人公の保険調査員が、「死者の最後の瞬間」を見ることのできる力を持った懐中時計でその謎に挑みます。

「死者の最後の瞬間」を見ることのできる力を持った懐中時


死の瞬間を見る際には時が停止しており、主人公はその停止した世界を自由に動き回ることが可能。

死の瞬間を見る際には時が停止しており、主人公はその停止した世界を自由に動き回ることが可能

死んだ当人だけでなく、他の生存者は何をしていたのか?体の状態は?船や装備はどうなっている?

主人公にわかるのは各船員の死の瞬間だけなので、その情報を組み合わせながら推理していきます。

役職の高い人物は比較的推理しやすいことが多いんですが、目立たない船員であればあるほど死因を推理するのが難しかった。。。


死体や殺人が普通に出てくる物語の性質上、基本的には大人向けのゲーム。審査ではCERO D(17歳以上)に設定されているようです。

物語の雰囲気を高める独特のモノクロドット絵は、人によってはちょっと怖いかも。


怖いものが極端に苦手ならすすめませんが、ハマる人はめちゃハマるゲームだと思います。
他にない雰囲気とゲーム性があり、私はとても楽しめました。続編希望。

タイトル Return of the Obra Dinn
メーカー Lucas Pope
プレイ人数 1人
ジャンル ミステリーアドベンチャー
発売日 2019年10月18日
希望小売価格
(税込)
2,250円
クリア時間目安 15時間
子供向け ×(CERO D 17歳以上対象)



GetsuFumaDen:Undying Moon 月風魔伝

独特の世界観や音楽、難易度の高いアクション性で一部ユーザーに人気のあったファミコンソフト「月風魔伝(げつふうまでん)

この1987年発売のソフトが、2022年になんとSwitchダウンロード専売ソフトとして完全リメイクされたのが「GetsuFumaDen:Undying Moon」です。


Switchソフトになっても、その難易度の高さは健在。

ステージの途中でセーブができず、ライフ(いのち)がなくなってしまうと最初からやり直しという一見鬼畜のような仕様となっています。

ステージはランダム生成なので、毎回進むべきルートが変わるのも大変。


ですが実は完全にリセットされるわけではなく、途中で集めた素材やお金で少しずつ武器を強化したり、いのち(HP)を増やしたりといったことが可能。

プレイヤーも徐々に敵の倒し方、技の出し方などに慣れて熟練してくるので、何度もトライしていると少しずつ先に進めるようになってきます。

全然歯が立たなかったボスに勝ち、ステージをクリアしたときの喜びといったら。


ファミコン版を踏襲しつつ現代風にアレンジされた独特の和風な絵柄で、地獄や鬼たちの雰囲気がよく出ていてカッコいい。

いわゆる死にゲーで、ノーマルにあたる難易度「凡人」でもクリアまでかなり苦労しました。でも面白かった!

個人的には副装備は威力の高い爆弾で先制攻撃しつつ、主武器・短刀で素早く斬りまくるのがオススメです。

タイトル GetsuFumaDen: Undying Moon
メーカー KONAMI
プレイ人数 1人
ジャンル アクション
発売日 2022年2月10日
希望小売価格
(税込)
2,728円
クリア時間目安 約13時間
子供向け ×(CERO D 17才以上)

ロロロロ

2人以上でワイワイやるのにおすすめなゲーム、ロロロロ

ブロックでつくられたマップをそれぞれのプレイヤーが動き、それぞれの色と同じ円形のマスに乗れればクリア……なのですが、これがなかなかに難しい。


初見殺しなギミックが随所に仕掛けられており、たとえば赤プレイヤーがあるボタンに乗ると青プレイヤーがふっ飛ばされる、上から突然トゲが降りてきて爆散……などというトラップが目白押し。

穴に落とされたりレーザーで焼かれたりしながら皆で何度もトライして、ステージクリアを目指します。


「いや、ウソやろww」などと言い合いながらワイワイ遊ぶのにうってつけのパーティーゲーム

ステージ数はストーリー80、パーティーモード40、さらに難解ステージも30あり、やりごたえも十分です!

タイトル ロロロロ
メーカー CIRCLE Ent.
プレイ人数 1〜4人
ジャンル アクションパズル
発売日 2017年11月2日
希望小売価格
(税込)
1,200円
クリア時間目安
子供向け ◯(CERO A 全年齢対象)



エンダーリリーズ

ENDER LILIES(エンダーリリーズ)』は、「死の雨」により滅びた王国の謎を解き明かす、ダークファンタジーの2DスクロールアクションRPG。

ホロウナイトと同じくいわゆるメトロイドヴァニア(ダンジョン探索型アクションRPG)で、難易度はかなり高めのいわゆる「死にゲー」です。

滅びた世界の教会の奥深くで目覚めた少女「リリィ」は、衣をまとった黒衣の騎士とともに王国を探索し、不死の呪縛にとらわれたかつての人間たちを解放していきます。

洋ゲーっぽい見た目ですが、実は開発したのは日本の会社。


荘厳な王城、水没した深森、地下の禁じられた汚染領域など、悲劇的で美しい世界が広がる物語の舞台「果ての国」。

何度も倒れながら徐々に上手くなり、強敵を倒したときのカタルシス。新しい技を覚え、探索できる場所が増える喜び。美しく悲しい世界に秘められた謎を解き明かしていく楽しさ。


クリアしてマップコンプリートするまで20時間強くらいでしたが、その時間以上のインパクトがあった作品でした。

タイトル ENDER LILIES: Quietus of the Knights
メーカー Binary Haze Interactive
プレイ人数 1人
ジャンル アクションRPG
(メトロイドヴァニア)
発売日 2021年6月22日
希望小売価格
(税込)
2,728円
クリア時間目安 20時間
子供向け △(CERO C 15才以上)



Cuphead

1930年代のアメリカカートゥーン風に描かれた世界を冒険するアクションゲーム、Cuphead(カップヘッド)。

手描きセルアニメと水彩画で描かれた背景、録り下ろしのジャズ音楽は他のゲームでは見たことのないもの。不思議な世界へプレイヤーをいざなってくれます。

制作には7年もかかったとか。


その世界観の作り込みが話題となり、2022年にはNetflixでアニメ化までされた作品です。


古き良きアメリカンアニメの世界を冒険するのは楽しいし、登場するキャラクターや敵たちも個性豊かで楽しい。

ただ、このゲームとにかくめちゃくちゃ難しいんですよね。とにかくやられまくる、死にまくる。

ステージがどうしてもクリアできず、翌日以降に持ち越しになったことも数知れず。

正直言うと私はラスボス(もしくはその一歩手前かも?)がどうしても倒せず、未だクリアできていません。。。


その凝りに凝った世界の中でキャラクターを動かすだけでも楽しいんですが、ゲームクリアを目指すならそれなりの覚悟が必要なゲーム…かも。

タイトル Cuphead
メーカー StudioMDHR
プレイ人数 1〜2人
ジャンル アクションシューティング
発売日 2019年4月18日
希望小売価格
(税込)
1,980円
クリア時間目安
子供向け ◯(CERO A 全年齢対象。ただし超難度)



Good Job!

オフィスビルを1階から順に上っていきながら、各フロアの部屋で「荷物を届ける」「床をきれいにする」などといったミッションをこなしていくゲーム「Good Job!(グッジョブ!)」。

地道にコツコツと作業をこなすもよし、壁をぶっ壊したり水をぶちまけたりして無理やりにミッションクリアを目指してもよし。


オフィスや工場を気の向くままに荒らし回れるのが、このゲームの醍醐味。ガラスや壺を割っても、社員を勝手に移動させても無問題。

オフィスや工場を気の向くままに荒らし回れるのが、このゲームの醍醐味

ただし、物を壊すと一応被害金額は加算されるのでほどほどに。……しなくてもいいか、ゲームだし。
オフィスや工場を暴れまわって破壊する、という現実世界では絶対できないことがいくらでもできる。これぞゲームの醍醐味。

ただし、物を壊すと一応被害金額は加算されるのでほどほどに。……しなくてもいいか、ゲームだし


ミッション自体は、意外と頭を使うパズル的な要素もしっかりあって面白い。
各ステージが作り込まれていて、見て回るだけでも楽しめます。

ただ、ガチで解こうとすると5時間程度で終わってしまった(私達の場合)ので、強いて言えばもう少しボリュームはほしかったかなという気はします。


1人でも十分遊べるし、2人でワーワー言いながらやるのもオススメです。

子供から大人まで幅広くオススメしやすいゲーム。

タイトル Good Job!
メーカー Paladin Studios
プレイ人数 1〜2人
ジャンル アクションパズル
発売日 2020年3月26日
希望小売価格
(税込)
2,000円
クリア時間目安 5時間
子供向け



アンリアルライフ

アンリアルライフ」は、記憶喪失でサイコメトリー(モノの記憶を読み取る)能力を持った少女・ハルと、しゃべる信号機の「195」が、不思議な街を探検して謎を解きながら記憶を取り戻していくゲーム。

↓最高の相棒、AI信号機の「195」

最高の相棒、AI信号機の「195」

懐かしさを感じさせつつも、現代のディスプレイでも問題なく見られる精緻なドット絵。
どこか物悲しいような、それでいて温かいような不思議な音楽とストーリー。


そのほとんど全てを「hako生活」さんという一人のクリエイターが4年の歳月をかけて作ったというのだから驚き。

クリアまでは私の実績で6時間とそれほどボリュームは多くないですが、心に響き思い出に残る、そんなゲームです。


ドット絵のどこか懐かしいゲームで、子供の頃を思い返しながらノスタルジーに浸る感覚が強かったので、いい歳した大人(失礼)がじっくりゆっくりと味わいながら楽しむのが向いているかなと思いました。

CERO B指定で12歳以上となっていますし、小学校高学年以上くらいならもちろん十分プレイ可能です。

タイトル アンリアルライフ
メーカー room6
プレイ人数 1人
ジャンル 謎解きアドベンチャー
発売日 2020年5月14日
希望小売価格
(税込)
2,400円
クリア時間目安 6時間
子供向け △(CERO B 12歳以上)



完全爆弾解除マニュアル

完全爆弾解除マニュアルは、基本的に2人プレイ専用のゲーム。

画面を見て爆弾の様子を伝えて実際の解除操作を担当するプレイヤー(処理担当者)と、印刷した爆弾解除マニュアルを読みながら解除を指示する「分析担当者」に分かれて爆弾解除に挑みます。


爆弾の形状を正確に伝えたり、解除方法をわかりやすく指示する双方のコミュニケーション力が問われるのがこのゲーム最大の特徴。

あまり見かけない記号が使われていたり、ボタンの色や表示がわかりにくかったりと、爆弾もマニュアルもある意味でイジワルに作られています。それに負けずに伝えきれるか/理解しきれるかの勝負。

完全爆弾解除マニュアル


このゲームが上達したら、コミュ力上がって仕事やプライベートにも役立ちそうな気がします。

うまく連携できる人とは仲良くなれそうだし、逆にそうじゃない人とはうまくいかない、かも……?

タイトル 完全爆弾解除マニュアル:Keep Talking and Nobody Explodes
メーカー Steel Crate Games
プレイ人数 2〜4人
ジャンル 爆弾解除シミュレーション
発売日 2019年2月28日
希望小売価格
(税込)
1,600円
クリア時間目安
子供向け



まちがいさがしパーティー

まちがいさがしパーティー」は、その名の通り間違い探しのゲーム。

2枚並べられた写真から、5つの違いを探せばOK。2人以上でのプレイなら、早押し要素が加わるので一気に盛り上がります。
最終的に得点の高いプレイヤーが勝利。

間違いを見つけて正解しても得点が出ないので、難易度の高いものは点数が高いのか(それとも変わらないのか)、お手つきをするとマイナスポイントなのかそうでないのか、採点基準がわからないのが個人的には改善してほしい点。

まちがいさがしパーティー

とはいえ、私達夫婦はちょくちょく2人で間違い探し対決をしながら十分楽しめています。


シンプルな題材で子供でもすぐに遊べますし、500円というリーズナブルさも魅力。

タイトル まちがいさがしパーティー
メーカー レイニーフロッグ
プレイ人数 1〜4人
ジャンル 間違い探し
発売日 2019年3月14日
希望小売価格
(税込)
500円
クリア時間目安
子供向け



建築!ゴンドラ&リフト

建築!ゴンドラ&リフト」は、自分で建築したコースでゴンドラやバイクを決められたゴールまで導くゲーム。

スキー場やアスレチックのステージに木や丸太の骨組み、滑車、石の基礎などを置いてコースをつくり、スタートするとスキーヤーやバイクのライダーが動き出します。

でもこの建築、なかなかうまくいかない。
何度も何度も建築が崩れ、スキーヤーやライダーが転落したり壁にぶつかったりするのを乗り越え(?)ながら、負荷に耐えられる構造を模索していきます。

建築!ゴンドラ&リフト


サクッと遊べるシミュレーションパズルですが、なかなかに解き応えもあり私は未だに全面クリアできていません。。。

こういうのって、建築の知識があるとやっぱり簡単にできてしまうものなんだろうか。


スキーヤーなどが壁にぶつかると血がブシューっと出たりするので、一応CERO B(15歳以上)に指定されています。ただ、それほどグロいというほどでもないのでそこまで気にすることはないかな?というのが個人的な感想。

「自分で骨組みや構造を考え、建築することで目的を達成する」ことにロマンを感じられるなら、ある程度の年齢以上からなら誰でも楽しめるかと。

タイトル 建築!ゴンドラ&リフト
メーカー Digital Bards
プレイ人数 1人
ジャンル シミュレーション
発売日 2019年11月14日
希望小売価格
(税込)
1,500円
クリア時間目安
子供向け △(CERO C 15歳以上)



オーバークック

オーバークック」は、端的に言うとみんなで料理を作って提供するゲーム。


例えばハンバーガーだったら
・肉を切る
・肉を焼く
・野菜を切る
・肉と野菜をバンズと合わせて皿に乗せる
・提供する
といった行程があるので、それを参加者(1〜4人)で手分けして作業します。


ただ、肉はフライパンの上で放置すると焦げて火事になるし、提供して戻ってきた皿は洗わなきゃいけないし、ステージのギミックがいろいろと邪魔してくるし……とそう簡単にはいきません。そこが面白い。

↓オーバークック

↓オーバークック2


オーバークック2の前作との大きな違いは、「食材を投げる」というアクションの追加。

現実ではまずない「ポイポイ投げた食材がその辺に転がっている」状況がシュールで面白く、よりワイワイと楽しみやすくなっています。

ですがオーバークック1も十分楽しいので、比較的安いそっちから買うのも全然アリ。

オーバークック1と2およびエキスパンションパックがセットになった「オーバークック 王国のフルコース」もおすすめ。


1人でプレイすることも可能ですが、2人以上だと一気に面白くなるのが特徴。
「あー焦げる焦げる!」「皿がない!洗って!」「できた!提供提供!」「肉がない!投げて!」
などなど、ワイワイ盛り上がること請け合い。

ボタン操作も簡単なので、小学生くらいの子供でもとっつきやすいと思います。
食材ポンポン投げてゲラゲラ笑うだけでしばらく楽しめそう。

タイトル Overcooked® – オーバークック スペシャルエディション
Overcooked® 2 – オーバークック2
メーカー Team17
プレイ人数 1〜4人
ジャンル 料理アクションゲーム
発売日 2017年10月12日
2018年8月17日
希望小売価格
(税込)
2,150円
2,750円
クリア時間目安
子供向け



いっしょにチョキッと スニッパーズ

Switch本体と同時発売されたソフト「いっしょにチョキッと スニッパーズ」。

2〜4体のキャラクターをそれぞれ操作し、みんなでジャンプしたりカットしてお互いの体の形を整えたりしながら各ステージに仕掛けられたギミックを解いていくゲーム。


文章だけだとわかりにくいと思うので、公式動画をどうぞ。

はじめしゃちょーなど有名YouTuberも多く取り上げているので、知っている人も多いかも知れませんね。

仕掛けを解いていくのはもちろん、子供なら動き回ったりお互いをカットし合ったりするだけでも楽しめるはず。
小学校入学前の姪っ子もゲラゲラ笑いながら遊んでました。

いっしょにチョキッとスニッパーズ


なお、当初はダウンロード専用ソフトだったスニッパーズですが、ステージが追加された「スニッパーズプラス」ではパッケージ版も発売されているようです。

タイトル いっしょにチョキッと スニッパーズ
メーカー 任天堂
プレイ人数 1〜4人
ジャンル アクションパズル
発売日 2017年3月3日
希望小売価格
(税込)
1,834円
クリア時間目安
子供向け


↓いっしょにチョキッと スニッパーズ

↓スニッパーズ プラス


Switchのダウンロード専用ソフトおすすめ まとめ

それなりに有名な作品から比較的マイナーなゲームまで、どれも私が実際に遊んでみて「面白い!」と感じたものばかり。

大手メーカーの人気作品に比べると全体的に安くコスパが良いものも多いので、ピンときたものがあったらぜひ遊んでみてください!

DL専用に限らず全スイッチソフトから選んだおすすめソフトはこれ
スイッチ(Switch)の面白いゲーム26本まとめ。どれもおすすめのソフトばかり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA