この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
沖縄の離島・宮古島に行ったときに、道が交差する曲がり角などのポイントでよく見かけた「石敢當」と書かれた石碑が気になっていました。
私の地元・長崎や現住所の福岡、あるいは他の地域では見かけた覚えがなかったのですが、宮古島に来てからやたらと目に付くのです。
というわけで、この文字はどう読んで、何の意味があるのか?調べてみました。
宮古島でやたら見かける「石敢當」の意味とは?
私が見かけたのは、以下のような文字。
どうも、道が交差している場所に意識して書かれてある感じでした。
形は様々で、しっかりと表札のような土台に書いてあるのもあれば、壁に直接書いたようなものも。
こちらもやっぱり交差点ですね。
検索して調べてみると、Wikipediaに以下のような記述がありました。
元は中国伝来の風習で、福建省が発祥とされている。
(中略)
日本では、沖縄本島を中心に、周辺諸島に数多く点在している。また、薩南諸島・奄美群島を含め、鹿児島県にもかなり存在する。沖縄県、鹿児島県以外の日本全国にも分布するがその数は少ない。
(中略)
沖縄県では「いしがんどう」、「いしがんとう」と呼ばれ、鹿児島県では「せっかんとう」と呼ばれることが多い。
(中略)
市中を徘徊する魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうと信じられている。そのため、丁字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の侵入を防ぐ魔よけとする。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる。
(石敢當 – Wikipediaより)
とのこと。
・元々は中国が由来の魔除けで、交差点など道が交差する場所の突き当りに設置される
ということなんですね。
あとがき
沖縄本島では車移動が多いせいか、見かけた覚えがなかったですが…次回行くときには注意して見ておこうと思います。
1つ勉強になりました!
非公開: 宮古島の海めっちゃ綺麗。シュノーケリングで熱帯魚と触れ合うの最高すぎた。 海と星が美しいけどフェリー欠航の多い波照間島に、なるべく確実に行く方法&実行レポ 非公開: 沖縄の宿泊はホテルもいいけど、Airbnbでリゾートマンション泊まるのも楽しいぞ