この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
収入に応じた控除上限額までなら、自己負担2,000円で返礼品がもらい放題の「ふるさと納税」。
“ふるさと”とは名ばかりで各自治体の返礼品合戦による納税者の奪い合い制度と化してはいるものの、国民としては利用しなきゃ損な制度であることに変わりはありません。
いざふるさと納税をやろうと思ったときに困るのが、どの自治体でどの返礼品を選べばいいかわからないこと。
数千もの自治体から納税先をさがし、さらに多数の選択肢がある返礼品から金額の配分を考えながら選ぶ。
よほど心に決めた納税先や返礼品がない限り、どの返礼品を選ぶか迷ってしまう人がほとんどでしょう。
そんな迷子のふるさと納税者が知っておくと便利なのが、「あとからセレクト」と「カタログギフト」。
納税先と納税額だけは年内に決める必要があるものの、実際にどの返礼品を選ぶかはあとで選択可能というたいへん便利な納税方法です。
この記事では、とりあえず年内にふるさと納税を済ませたい人におすすめの「あとからセレクト」についてくわしく紹介します!
上限額までやらないと損な「ふるさと納税」
まず、ふるさと納税とは何か?についてざっくり確認しておきます。
「もう知ってるよ!」という方は次の項目まで飛ばしてください。
「ふるさと納税」自己負担2,000円で返礼品がたくさんもらえる絶対的お得制度
ふるさと納税は、ざっくり言えば自己負担2,000円で全国各地のお取り寄せギフトがもらえる制度。
自己負担2,000円で納税できる上限額は収入によって決まり、その範囲内ならどこにいくら納税しても負担は2,000円のみ。
一時的に納税額分のお金は支払うことになりますが、そこから2,000円を差し引いた分が住民税(あるいは所得税)から減額されるため、実質的な自己負担は2,000円になるという仕組みです。
納税可能な額は収入が大きいほど増えるので、高所得者ほどふるさと納税で返礼品をたくさんもらえる。
つまりある意味ではおもいっきり金持ち優遇の制度でもあるわけですが、意外とそこに対する批判は少ないように思えるのが不思議なところ。わかりにくいからでしょうか……?
とはいえ、自己負担2,000円であればそれほど年収が高くなくてもほぼすべての人がふるさと納税はやった方が得になります。
毎年、自分の収入で可能な枠の上限いっぱいまでふるさと納税しておきたいところ。
控除上限額の計算はふるさと納税サイトのツールで
自分の収入や家族構成等でどれだけふるさと納税が可能かを、自分で計算するのはかなり面倒。
多くのふるさと納税サイトが計算ツールを公開しているので、それを使ってみるといいでしょう。
ふるさと納税控除上限額の計算には給与収入のほか、配偶者の有無や給与収入、扶養家族の有無、社会保険料や生命保険料など他の控除額が必要となります。
控除額は年単位で計算される。つまり12月31日が締め切り
ふるさと納税の計算は、年単位で行われます。
1月1日〜12月31日までの間に、なるべく控除上限額ギリギリまでふるさと納税をするのがいちばん得。
この記事を公開しているのは12月なので、2022年ふるさと納税の締め切りである12月31日がもう間近に迫っています。
もしまだふるさと納税を終えてないのであれば、確実に年内までにやっておきたいですね。
ふるさと納税サイトは、ポイントがもらえるYahoo!と楽天がおすすめ
直接自治体にふるさと納税するのが面倒なこともあり、ふるさと納税を代行する専門サイトが多数あります。
最大手のふるさとチョイスをはじめ、ふるなび、さとふるなどなど。
私がおすすめしたいふるさと納税サイトは、Yahoo!ショッピングと楽天ふるさと納税。
ヤフーの運営するYahoo!ショッピング内のふるさと納税サイトではPayPayポイントが、楽天ふるさと納税では楽天ポイントがそれぞれもらえるのが非常にお得。
やること(ふるさと納税)自体はどのサイトでも一緒なわけですから、それならポイントがつく方がいいですもんね。
ふるさと納税は通常のショッピングよりも金額が大きくなりがちなので、もらえるPayPayポイントや楽天ポイントもでかい。
たとえば私の場合、ワイモバイルユーザー&Enjoyパック加入、さらに5のつく日であればあわせて16%ものPayPayポイントが戻ってきます。
楽天の場合、さまざまな楽天サービスをっていないとポイントはそれほど多くつきませんが、それでもポイントがつく分他のサービスよりお得。
楽天経済圏どっぷりの人であれば、ヤフーより楽天の方が多くポイントがもらえる人もいるでしょう。
ふるさと納税関連でこれほどポイントがつくサイトを他に知らないので、個人的にはふるさと納税するならヤフーと楽天をおすすめします!
先に納税して、あとから返礼品(ギフト)を選べる2つの選択肢
通常、ふるさと納税をする際には自治体、納税額、返礼品の3つを選んで納税します。
ですが膨大な数の返礼品から選ぶとなるとそれなりに時間がかかる。
仕事の年末進行、クリスマスや年末年始の家族行事なども重なり忙しいこの時期にそんな時間は取れない……という方も多いでしょう。
そういう方におすすめなのが「あとからセレクト【ふるさとギフト】」と「カタログギフト」です。
「あとからセレクト【ふるさとギフト】」とは
ふるさと納税の「あとからセレクト【ふるさとギフト】」は、その名の通り先に自治体と納税額だけを選んでふるさと納税を済ませ、一番選ぶのに迷う返礼品はあとから選べる仕組みです。
「あとからセレクト【ふるさとギフト】」が選べる自治体は一部に限られるものの、とりあえず納税だけしておいて返礼品は年明け以降にゆっくり選べるというのは年内に時間がない人にとってはとてもありがたい。
ギフト交換の期限は、自治体によりますが発行から1〜2年となっています。
あとからセレクトのデメリットとしては、可能な自治体がかなり限られる点が挙げられます。
ですが逆に言えば選びやすいとも言えるし、それぞれ特色ある返礼品が揃っていて魅力的。
ふるさと納税にポイントがついてお得なYahoo!ショッピングと楽天ふるさと納税で「あとからセレクト」可能な自治体ページへのリンクと主な特産品は以下の通り。
返礼品をカタログギフトにすれば、あとからゆっくり選べる
先に納税だけしてあとから返礼品を選べるという意味では「カタログギフト」もおすすめ。
よくあるカタログギフトのふるさと納税版とでもいうべきもので、納税だけ先にしてカタログを受け取り、実際の返礼品はカタログを見ながらこちらもゆっくりと選ぶことができます。
対応している自治体の数も「あとからセレクト」より多く、取り寄せたカタログを眺めるだけでも楽しそう。
有効期限が半年以上あるものが多いですが、中にはあまり期限に余裕がないカタログギフトも。
ゆっくり選べる程度の有効期限があるかどうか、納税前に確認しておきましょう。
あとから選べるふるさと納税 まとめ
時間がとれる人は返礼品までしっかり選んで納税するもよし、あまり時間がない人は自治体だけ選んで「あとからセレクト」や「カタログギフト」を選ぶもよし。
いずれにしても、毎年の締め切りである12月までに自分の控除上限額までふるさと納税するのがとても重要です。
今年も残すところあとわずか。忘れずにやっておきましょう!