この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2007年頃より後に発行された運転免許証にはICカードが内蔵されており、それに伴って免許証には本籍地が記載されなくなりました。
その代わりに、免許証内のICカードには本籍地が書き込まれているのをご存知でしょうか?
近年のスマートフォンのほとんどにはこのICカードを読み取る機能がついているので、運転免許証とスマートフォン(及び読み取りアプリ)があれば本籍地がわかるんです。
本籍地を調べるには運転免許を持って警察署に行くか、役所で住民票を請求する必要があったんですが、免許とスマホだけで調べられるならとても簡単ですね。
ただし、調べるには免許証発行時に設定された暗証番号が必要なのでご注意を。
↓こんな紙をもらったはず。捨てた人も多いかもしれませんが。。。
(私も捨ててしまっていたんですが、念のため写真を撮っておいたのが功を奏しました)
なお、暗証番号1は免許証番号の真ん中(赤斜線部分)4桁。暗証番号2のみ自分で決めた番号になっているはず。
では、実際に運転免許証とスマートフォンアプリを使って本籍地を確認してみたので、その手順を紹介します。
iPhoneと運転免許で本籍地を調べる
iPhoneの場合、機種としてはiPhone 7以降、OSはiOS 13以降であれば運転免許証のICカード読み取りが可能です。
アプリは「IDリーダー」を使用。
メニューから「運転免許証」を選び、暗証番号1、2を入力します。
暗証番号2は任意となっていますが、入力しないと本籍地はわかりません。
「スキャンの準備ができました」と表示されたら、免許証をiPhoneの背面にくっつけましょう。うまくいかない場合は、上下に少しずつずらしてみてください。
するとご覧のとおり、免許証のデータが出てきました。印字されていない本籍地などの情報もこれでわかります。
Androidスマートフォンと運転免許で本籍地を調べる
Androidスマートフォン(私の場合はPixel)の場合は、「IC運転免許証リーダー」というアプリを使います。
暗証番号1、2を入力。暗証番号2は任意ですが、入力しないと本籍や顔写真が表示されません。
入力したら運転免許証をスマートフォンの背面で読み取り。
読み取りが成功すると、ICカード内に書き込まれた本籍地を含む情報が表示されます。