この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
本の裁断方法についてネットで検索してみると、カッターを使ったり電子レンジで糊を溶かしたり…いろんな方法があるらしい。
ですが、私がおすすめするのはやはり裁断機を使う方法。
裁断機を使うことで本をきれいに裁断できますし、カッターやレンジを使う方法に比べて時間・労力も少なくてすみます。
この記事では、私が実際に使っている2つの裁断機「ダーレ DURODEX 自炊裁断機 200DX」「カール DC-210N」を使った本の裁断方法をくわしく紹介します!
ダーレ DURODEX 自炊裁断機 200DXを使った本の裁断手順
私が現在メインで使っている裁断機は、ダーレ DURODEX 自炊裁断機 200DX。
4万円程度とそれなりに高価で重く大きめですが、ほとんどの本を一発で裁断できるのがなんといってもラク。
なるべく時間や労力をかけたくない、数多くの本を裁断したい人には非常にオススメです。
裁断の手順は、「本をセットしてレバーを下ろす」基本的にはそれだけ。
裁断したい本を、DURODEX 200DXにセットします。
表紙は外しておいて、別でスキャンするのがおすすめ。
ボタンを押すと赤いカットラインが見えるので、どのあたりで裁断するかの判断の目安になります。
位置を決めたら、あとはレバーを下ろして裁断するだけ。
体重をかけるようにして下ろすのがコツ。
この通り、背表紙の部分と本体がきれいに分かれました。
本がたわむ関係上すこし断面がナナメになりますが、スキャンする上でほぼ支障はありません。
解説動画もアップしているので、よりくわしく知りたい方はこちらもどうぞ。
カール DC-210Nを使って本を裁断する方法
つぎに、DURODEX 200DXよりもかなりコンパクトで価格も安い「カール DC-210N」をつかった本の裁断方法を紹介。
ほとんどの本を一発で裁断できるDURODEX 200DXに比べると、手で小分けにする作業が発生するので若干面倒。
その分、裁断機自体が安いですし軽く薄いので収納時にも場所をとらないメリットがあります。
DC-210Nを使った場合の裁断手順
DC-210Nを使った裁断の手順は、以下の通り。
マンガでもビジネス書でもハードカバーでも、同じ手順でOKです。
- 外側の表紙を取り外す
- 内側の表紙も取り外す
- 裁断機にかけられる厚さに手で分解する。※破れないよう、力のかけ方に注意!
- 裁断機でサクサク裁断
→ 本の中身とは大きさが違うため。必要なら、別途スキャンする
→ 分解の際邪魔なため。必要ならこちらも別途スキャンして良いが、大抵の場合①の表紙のモノクロ版なので捨てても可
→ マンガなら30枚60ページ程度が目安。紙質によって調整
→ DC-210Nにセットしてスライダーを上下に動かすだけ
ホチキス止めの雑誌の場合は、以下の手順になります。
- ホチキス針を「はりトルPRO」で取り外す
- 真ん中のページを探し、そこから広げた状態にして裁断機にセット
- 1冊まるごと裁断
ホチキス止め雑誌の紙質、厚さであれば、たいていは一回で裁断可能のため小分け作業が不要。
カール DC-210Nをつかった裁断の様子をYouTubeにアップしました
それでは、カールDC-210Nを使って実際に裁断する様子をご覧ください!
キャプションもつけてあるので、見ていただければ大体やり方がわかるかと思います。
本を小分けにしたら、あとはDC-210N裁断機にセットしてスライダーを上下に動かすだけ。
どうです、意外と簡単でしょう?
自炊(本のデータ化)は、やってみると意外と簡単
本を裁断して、スキャンして…というと大変そうですが、実は結構サクっとできちゃうものです。
この後スキャンするわけですが、これはScansnapにセットしてボタンを押すだけなのでさらに簡単。
ただ、設定でいくつかポイントがありますので、次回はそのあたりを解説します。
————————————————————
【自炊(本の電子化)完全マニュアル】
☆ 第3回「本を裁断しよう!」 →この記事
第4回「本に合わせてScanSnapを設定し、スキャンしよう!」
第5回「電子化した本をiPadやiPhone、MacやWin機で読もう!」
番外編「裁断した本を処分しよう!」
————————————————————