【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

裁断した本を処分しよう!日常生活でも役立つ紐の結び方も紹介

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

紙の本を裁断し、スキャンしてデータ化まで終えたら、あとに残るのは裁断済みの本

積みっぱなしにしたり本棚に元通り並べるわけにもいきませんし、捨てるか売るかして処分する必要があります。


というわけで今回は番外編として、裁断後の本を捨てる際の縛り方、売り方について記事にしました!

覚えておいて損はない紐の結び方も2つ紹介。

普段裁断しない方でも、雑誌や新聞を捨てるときにも使えますし、知っていると何かと便利ですよ!

裁断済み本を捨てる時、ギュッときつく縛るのは意外と難しい

当たり前ですが、裁断済みの本はバラバラになっています。

それを積み上げ、紐で縛って古紙の日に捨てるわけですが、よくあるのが以下のような事態。


結び目がゆるくて、運ぶ途中で崩れてしまった

結び目がゆるくて、運ぶ途中で崩れてしまった…

裁断をしない方でも、本や雑誌、新聞などを捨てるときに、もしかすると経験あるかもしれません。


普通に「ちょうちょ結び(リボン結び)」をすると、きつく縛るのは難しいですよね。

そこで、ここでは「もやい結び」を使ってガチガチに縛る方法を紹介します。


もやい結びで裁断済み本をきっちり縛り上げる!

もやい結びは、主に船乗りや登山者の間で使われる、紐の端に輪っかをつくる結び方。

自然には解けにくいにも関わらず、必要となればすぐに解くこともできる、使い勝手の良い結び方でもあります。


まずはこの「もやい結び」で輪っかをつくります。

Wikipediaが見やすかったのでそちらの図解をご覧ください。

ステップ2で穴に通すときの方向さえ間違えなければ簡単。

もやい結びの図解
もやい結び – Wikipedia


もやい結びができたら、輪っかができた紐を使って裁断済み本を縛ってみましょう。

まず、下の写真のように本の下に紐を通します。

本の下にひもを通す

もやい結びでつくった輪っかにもう片方の端を通し、締め上げます。

もやい結びでつくった輪っかにもう片方の端を通し、締め上げる

そのまま、今度は縦に一周させて…

ひもを縦に一周させる

またさっきのもやい結びの輪っかに通す。

もやい結びの輪っかに通す

あとは適当に留めれば…

端を留めれば完成

出来上がり!


やってみるとわかりますが、かなりきつく締めることが可能。

このやり方なら、もう緩まってバラバラになることはないはず!


紐の長さが足りないときは、シートベントで2本のひもをつなげる

もやい結びを使った縛り方は、あらかじめある程度の長さに紐を切っておいてから結ぶやり方。

ですが目測を誤って短く切ってしまった場合、紐の長さが足りなくなることがあります。

目測を誤って短く切ってしまった場合、紐の長さが足りなくなることがある

そんなときは、「シートベント」という結び方で他の紐をつなげてしまいましょう。


シートベントのやり方も、別サイトから抜粋。


一重継ぎ シート・ベンド:ロープワークと釣り糸の結び方百科

このシートベントを使えば、長さが足りない場合でも紐をつなげて、きっちり縛り上げることができます。


使おうとしたひもが短すぎたときに便利なので、覚えておいて損はありませんよ。


「売る」という選択肢も

以上、「捨てる」ことを前提に書いてきましたが、他には「売る」という選択肢もあります。


メルカリ等のフリマアプリで「裁断済み本」などとさがしてみると、たくさんの出品が見つかるはず。


売れるかどうかはその本の人気次第ですが、面倒でなく利益も出そうであればメルカリなどフリマアプリやオークションサイト等で売るのもありかもしれません。


サクっと捨ててしまうか、売れる可能性を考えてフリマアプリやオークション等に出すか、手間との兼ね合いを考えて選ぶと良いでしょう。

今後電子書籍の利用が広がってくると、裁断本売買のマーケットも拡大するかもしれませんね!要チェック。


知っておくと便利な、ちょっとした結び方

ちなみに、なぜ私が紐の結び方なんぞを知っているかというと、大学時代ヨット部に所属していたからです。

まさか、ヨットで覚えた結び方を、裁断済みの本を縛るのに使うことになるとは。。。


中でも今回紹介した「もやい結び」「シートベント」は日常のちょっとした場面で役立つ便利な結び方。

裁断本を捨てるときに限らず、覚えておくとどこかで役立つかもしれません!

————————————————————

【自炊(本の電子化)完全マニュアル】 全2+6+1回シリーズ

序章「本を電子化する6つのメリット」

序章「本の電子化に向けての3つのハードル」

第1回「裁断機をえらぼう!」

第2回「スキャナーをえらぼう!」

第3回「本を裁断しよう!」

第4回「本に合わせてScanSnapを設定し、スキャンしよう!」

第5回「電子化した本をiPadやiPhone、MacやWin機で読もう!」

第6回「裁断機・ScanSnapを手入れしよう!」

☆ 番外編「裁断した本を処分しよう!」 →当記事

————————————————————


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA