この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
日本で最も人気のあるスマートフォン、iPhone。
世代を重ねつつ、私もiPhone 3GSの時代から12年ほど愛用しています。
2024年11月現在使っているのはiPhone 15 Pro。
これまでiPhoneと一緒に使うケースやフィルム、充電グッズなどさまざまな製品を使ってきて、ある程度『新しいiPhoneを買ったらどのケースとフィルムを買う』といった定番が自分の中で固まってきました。
そこで、この記事では私がiPhoneと一緒に使っているおすすめの周辺機器やアクセサリーを紹介。
どれか1つでも刺さるものがあれば嬉しいです!
モバイルバッテリー
PHILIPSの万能モバイルバッテリー。ケーブル・MagSafe・コンセントつき
私が最近いつも旅行や出張に持ち歩いているのが、Philips(フィリップス)のモバイルバッテリー・DLP4347C。
これまで”万能”だの”多機能”などと言われていたモバイルバッテリーは数あれど、それらをぶっちぎりで超越した機能を誇るのがこのPhilipsの超万能モバイルバッテリーです。
- 10,000mAhの大容量(iPhone 15を約2回フル充電可)
- MagSafe対応のワイヤレス充電
- USB-CとLightningを1本ずつ、合計2本の充電ケーブルを内蔵
- USB-C、USB-Aポートを1つずつ搭載
- MagSafe、ケーブル×2、ポート×2で最大5台に同時充電
- 折りたたみ式コンセントプラグでバッテリーへ充電でき、USB充電器としても使える
- スマホスタンドにもなる
- デジタル数字でバッテリー残量表示
LightningケーブルもUSB-CケーブルもMagSafeもついているので、古いiPhoneでも最新版でも問題なく充電できる。
これほど頼れる、心強いモバイルバッテリーは他にありません。
【コスパ最強】シャオミ 22.5W Power Bank 10000mAh
私の知る限り現時点でもっともコストパフォーマンスが高いモバイルバッテリーが、Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh (Integrated Cable)。
iPhone 16を約2回充電できる10000mAhの大容量、iPhone 15シリーズ以降ならそのまま差し込んで充電できるUSB-Cケーブル(兼 ストラップ)が付属していながら、価格がなんと2,180円。
価格破壊もいいところですよ。
お金は節約したいけど、使いやすいモバイルバッテリーがひとつほしい。そんな方にうってつけの製品です。
Xiaomi(シャオミ)のUSB-Cケーブルつきモバイルバッテリー10000mAhが2,180円。実際に買って試してみた
PowerCore 10000 PD Redux
数あるモバイルバッテリーの中でも、容量・サイズ・価格のバランスが良いのがAnker PowerCore 10000 PD Redux。
容量の少ない5,000mAhのモデルよりはひとまわり大きいですが、たとえばiPhone 14なら約2回以上のフル充電が可能な10,000mAhの大容量。
十分手のひらに乗る大きさで、重さはスマホ約1台分(約194g、iPhone 14 Proより少し軽いくらい))。日々のちょっとした外出から旅行・出張まで持ち歩きやすいサイズ感。
USB-A(出力)とUSB-C(入出力)の2ポートを備え、デバイス2台へ最大15Wでの同時充電が可能。
USB-Cポートのみであれば、最大25Wでの急速充電もできます。試しにiPhone 13 Proを充電してみたところ、30分で46%から75%まで回復しました。速い。
バッテリー本体はシンプルなブラックですが、ストラップ穴があるので好きなデザインをプラスして持ち歩けるのもいいですね。
- それなりにコンパクトで、iPhone 14なら約2回フル充電できる大容量
- USB-AとUSB-Cの2ポートが使えて、2台同時充電や急速充電もできる
- シンプルで飽きのこないデザイン。ストラップでデコりつつ利便性をプラスすることも可能
2023年の現時点で、Anker PowerCore 10000 PD Reduxは個人的にベストバランスのモバイルバッテリーだと思ってます!どれにしようか迷ったらこれを選んでおけばまず間違いない。
PowerCore Fusion(USB充電器&モバイルバッテリーの1台2役)
旅行や出張のお供としてオススメしたいのが、USB充電器とモバイルバッテリーの1台2役をこなすAnkerのPowerCore Fusionシリーズ製品。
簡単に言うと、モバイルバッテリーに折りたたみ式のコンセントがついている製品です。
この製品が素晴らしいのは、何と言ってもUSB充電器とモバイルバッテリーの1台2役をこなしてくれること。
通常、旅行や出張にはコンセントに挿してケーブルを接続できるUSB充電器と、出先でiPhoneの充電がなくなったときに充電するためのモバイルバッテリーの2つを持って行きたいもの。
その2つが、PowerCore Fusionシリーズであれば1つで済むんです。
私も、旅行・出張時にはこの製品を必ず持って行きます。
とりあえず宿では寝る前にこれを使って充電しておけば、翌日も満充電のiPhoneとモバイルバッテリーが使える安心感がすごい。
- USB充電器とモバイルバッテリーの1台2役。旅行・出張時の荷物が1つ減らせる
- iPhoneの充電が終わると自動的に内蔵バッテリーを充電してくれるため、モバイルバッテリーとしての充電し忘れをしにくい
PowerCore Fusionシリーズのおすすめ製品は2つ。
日頃のお出かけに持ち歩く程度であれば、スティック状で5000mAhの容量を備えたコンパクトなAnker 511 Power Bankがおすすめ。
持ち運びやすいサイズ感とすっきりしたデザインも魅力。充電はUSB-Cポート×1のみですが、スマートフォン1台を充電するくらいなら十分。
もっと大容量のモバイルバッテリーでないと安心できないという方には、倍の容量10,000mAhを備えたAnker PowerCore Fusion 10000がいいでしょう。
それなりに大きく重いですが、iPhone 14を約2回フル充電できる大容量で長時間の外出も安心。旅行のお供にもいいですね。
Lightningコネクタつきモバイルバッテリー【iPhone 14以前】
バッテリーとLightningケーブルや端子が一体化していて、差し込むだけでiPhoneを充電できるモバイルバッテリーはたいへん便利。
充電できるのはLightning対応のApple製品(iPhoneなら14以前)に限られますが、その分ケーブルを別に持ち歩かなくていいのが魅力。
そんな製品のひとつが、iWALK LinkPod 4。
口紅大のスティック型な本体に、Lightning端子がくっついたモバイルバッテリーです。
iPhoneを充電したいときは、そのまま差し込むだけで充電スタート。とても簡単。
充電しながら操作も問題なくできます。
バッテリー容量は4,500mAh(iPhone約1回分)とそれほど大きくないですが、日頃の外出に万が一電池が切れたときの予備バッテリーとして持ち歩くにはちょうどいい製品です。
USB-Cコネクタつき小型モバイルバッテリー【iPhone 15以降】
iPhone 15シリーズ以降は、充電ポートがLightningからUSB-Cに変更となりました。
USB-C端子やケーブルを内蔵したモバイルバッテリーも数多く発売されており、iPhone 15だけでなくAndroidスマホ、各種カメラやイヤホンなどLightningに比べて数多くのデバイスを充電できるのが嬉しい。
代表的なUSB-C端子つきモバイルバッテリーのひとつが、Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)
非常にコンパクトで、充電するときはiPhoneに差し込むだけ。iPhone 16を約1回フル充電できるので、普段持ち歩くくらいなら十分。
充電しながらでも引き続きiPhoneが使いやすいのも大きなメリットです。
ワイヤレス充電器
iPhone 8以降で対応した、Qiワイヤレス充電。
Lightningケーブルを差し込まなくても置くだけで充電できるので、日々のiPhone充電がより手軽に。
まだあまりワイヤレス充電を活用していない方は、この機会にぜひ利用してみてほしい機能。快適ですよ。
Anker PowerWave 10 Stand
iPhoneのワイヤレス充電器には、大きく分けてパッド型とスタンド型があります。
←スタンド型 パッド型→
実際に私がスタンド型とパッド型のワイヤレス充電器を比較検証しているときの写真↓
私がオススメするのは、圧倒的にスタンド型のワイヤレス充電器。
パッド型はiPhoneを置く位置がズレると、充電がうまくいかない可能性があるのが大きなデメリット。充電しておいたつもりなのにふと見ると「充電されてない!」といった事態が起こりがち。
その点、スタンド型はiPhoneを適当に置くだけでまず間違いなく充電可能なちょうどいい位置に来てくれるので、充電ミスが構造上起こりにくい。これはパッド型にはない大きなメリットです。
また、もうひとつのスタンド型のメリットは充電しながらでもiPhoneの画面が見やすいこと。
例えば通知を確認したい場合、パッド型は上から覗き込む必要がありますが、スタンド型なら自然な姿勢でチェックできます。
私が使っているのは、Anker PowerWave 7.5 Standというスタンド型ワイヤレス充電器。
※現在は基本的な機能は同じでスペックが向上したAnker PowerWave 10 Standにバージョンアップしています
ハイクオリティなスマートフォン機器を多数販売しているAnkerの製品で、スタンド型ワイヤレス充電器として十分な機能を備えています。
デスクやテーブルに設置するとちょうどディスプレイが見やすい70°くらいの角度。横向きでも充電可能です。
いちいちケーブルを差し込まなくても、ただ置くだけで充電できる。この快適さを知ってしまうと、もうワイヤレス充電なしではいられなくなりますよ。
- 置くだけで充電でき、位置ズレによる充電ミスも起こりにくい
- 角度があるので充電しながらでもディスプレイが見やすく、通知などを見逃しにくい
他にも多くのスタンド型ワイヤレス充電器があるので、自分で探したい方は以下からどうぞ。
詳しい解説レビュー記事は以下から。
MagSafe充電器
iPhone 12以降で採用されたMagSafe(マグセーフ)。
iPhoneの本体背面にマグネットを内蔵し、アクセサリーを取り付けたり充電の位置合わせに使ったりといったことが可能になる機能です。
このMagSafe規格に対応しているのがApple純正のMagSafe充電器で、iPhoneに近付けると磁石で背面にピタッと張り付き充電してくれます。
その磁力は強く、ぶら下げてもiPhoneが落ちないほど。 位置がズレないので、確実に充電ができるのがメリット。
ふと思いついて、貼り付くフックとMagSafe充電器を使いiPhoneを壁掛け充電できるようにしてみたりもしました。発想次第でいろいろな使い方ができそう。
Twelve South Forte(MagSafe充電器と組み合わせる充電スタンド)
Appleの新製品発表動画(WWDC2023)でも登場したのが、MagSafe充電器と組み合わせて使う充電スタンド「Twelve South Forte for iPhone」。
MagSafe充電器をはめ込んで使うタイプで、真上から真横まで無段階で角度を調整可能。
iPhoneが縦向きでも横向きでも関係なく使えるので、2023秋リリース予定の新機能「スタンバイ」にもうってつけです。
iPhone用の充電ケーブル
iPhone 5よりiPhoneの充電・同期用の規格として採用されている、Lightning(ライトニング)。
2021年9月発売のiPhone 13シリーズでも引き続きLightningケーブルが使われています。色々と噂はありますが、まだしばらくはLightningが使われそう。(未来のことはわかりませんが。。。)
ここでは、私がiPhone充電用に使っているLightningケーブルを紹介。
巻き取り式「超タフ」Lightningケーブル
iPhone充電用ケーブルに限った話ではないですが、充電ケーブル類は巻取り式が圧倒的に便利。
使わないときは巻き取ってコンパクトに収納し、使うときだけ伸ばす。
収納や持ち運びの面で、これほど便利なことはありません。
巻取り式ケーブルは耐久性を保つのが難しいのか販売しているメーカーが少ないんですが、そんな中でもLightning対応の巻取り式ケーブルを今でも販売しているのがオウルテック。
30,000回以上の屈曲試験に合格している「超タフ」シリーズの巻取り式ケーブルは、私も愛用しているシリーズです。Appleの認証も獲得済み。
私はUSB-Cの充電にこの超タフの巻取り式ケーブルを使用中ですが、もちろんLightning版もあります。
2,000円台後半と普通のケーブルより若干値は張りますが、それを補って余りある利便性があるので非常におすすめ。
Amazonレビューには「断線する」とのコメントもありますが、私の場合は買って2年以上経つものの断線や不具合はなし。
2年保証もついているので、万が一何かあっても安心。
- 使わないときはコンパクトにしまえて持ち運びや収納に便利
- 30,000回以上の屈曲試験に合格した耐久性
オウルテックの超タフ巻取り式ケーブルには、USB-CからLightningに変換するタイプと、
USB-AからLightningに変換するタイプがあります。
microUSBとLightningの兼用タイプもあるので、microUSBで充電するデバイスも持っているならこちらが良さそう。
USB-A to USB-Cタイプではありますが、同じ超タフシリーズの巻取り式ケーブルのレビューも掲載しています。より詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。
画期的で使いやすい片引き巻き取り充電ケーブル「katamaki」
現在の私の一押し充電ケーブルは、「katamaki(カタマキ)」という製品。
両端から引っ張る従来の巻き取り充電ケーブルに対し、katamakiは片側だけが伸びるのが大きな特徴。
USB-A、Lightingの両端はリールにはめ込んで収納できるので、持ち運ぶときにもかさばらずコンパクト。
こういった特徴により、katamakiは従来品と比べるとかなり使いやすく進化しています。
- ケーブルにクセがついておらず、リール部分も電源側に留まるので取り回しやすい
- 収納時、両側の端子もリール部分にはめ込んできれいに収納できる
- リール部分を押さえて片側を引っ張るだけで伸ばせる
- ケーブルに渦を巻くようなクセがついており、リール部分が電源とスマホの間にくるのでちょっと邪魔
- 収納しても両側の端子は飛び出した状態のまま
- ケーブルを伸ばすとき、両側を均等に引っ張る必要がある
断線しやすい根元部分の強化、15,000回の耐久試験もクリアするなど巻き取り式の弱点とされる壊れやすさの対策もばっちり。
最大長が75cmと短いので手元にあるパソコンや電源からの充電に限りますが、katamakiはiPhoneユーザーなら1つは持っておきたい超便利アイテムに間違いありません。
Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブル
iPhoneと他のデバイス、例えばカメラやBluetoothヘッドホン・イヤホンなどを一緒に持ち歩くならおすすめなのがANKERのPowerLine II 3-in-1 ケーブル。
iPhoneやiPadに対応したLightningのほか、USB-C、microUSBも充電可能な3wayケーブルです。
3-in-1 ケーブルが役立つのは、旅行や出張といった長期の外出。
通常は2〜3種類のケーブルが必要なところ、これ1本持っていけばiPhoneだけでなくほとんどのデバイスが充電できる安心感が素晴らしい。
- これ1本持っていけば大抵のものは充電できる安心感。旅行や出張のお供にうってつけ
このケーブルを購入してから3年弱、旅行・出張の外出には必ず持参してます。おすすめ!
Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブルの詳しいレビューは以下から。
iPhoneに最初に装着するケース・フィルム
iPhoneを買うと、まず最初に手に入れたいのがケース。
そのまま裸で使い続けるとキズがつかないか心配ですからね。
極薄・超軽量のiPhoneケース「AIR-REAL SOLID」
私がいまiPhone 15 Proに着せているのが、Simplism(シンプリズム)のAIR-REAL SOLID(エアリアル ソリッド)というケース。
たとえばiPhone 15 Pro用だと、ケースの重さはたったの約7g。厚みは約0.5mm。
ほとんどiPhoneそのままと変わらないサイズ感・重量で使えます。
厚みのあるケースに比べれば保護性能は落ちますが、iPhoneの背面をしっかりカバーしているのですりキズなどはまずつかない。
激しく落とさなければ大丈夫でしょう。
iPhoneはなるべくコンパクトであってほしい派の私としては、嬉しいケース。
極薄すぎて、MagSafe対応ケースではないにもかかわらずMagSafeにある程度くっつくのもなにげに便利です。
iPhoneの背面が美しく見える、Simplismのクリアケース
私がiPhone 13 Proに装着して使っていたのが、Simplismというシリーズの「Turtle(タートル)」というクリアケース。
iPhone背面の色やデザインが綺麗に見える、透明度の高いクリアタイプ。他に透明度抑えめで落ち着いた雰囲気になるマットタイプもあります。
米国の軍事規格に準拠した落下試験をクリアしている、保護性能も非常に高い製品。
iPhone 13 Proの出っ張った三眼カメラも、ケース縁の部分を高くすることで擦れないよう工夫されています。
価格も1,000円台前半とお手頃で、iPhone買ったらとりあえず一緒に買っておけば間違いない製品。
Amazon含めたショップにはどこが作っているのかわからないノーブランド海外メーカーのiPhoneケースが並んでいますが、Simlismシリーズは日本メーカーの製品なのでその点でも安心感は高い。
- 透明度が高く、iPhoneの背面デザインが美しく見える
- 米軍の軍事規格に準拠した落下試験をクリアするほどの保護性能
- 1,000円台前半と手を出しやすい価格
iPhone 13シリーズ用のSimplism Turtleクリアケースはこちら↓
他のiPhoneに対応したSimlismケースを探している方は、以下からどうぞ。
レビュー記事も掲載しているので、もっと詳しく知りたい方はこちらへ。
Spigenのソフトクリアケース
上で紹介したSimplismケースと並んで、私がiPhoneとよく一緒に購入しているのがSpigenのクリアケース「ウルトラ・ハイブリッドのクリスタルクリア」。
Spigenは、アメリカを拠点とする韓国の携帯アクセサリーメーカーです。
iPhoneのデザインをそのまま活かしつつ保護する、透明度の高いケース。私はiPhone SE(第2世代)とiPhone 11で使用中。
先に紹介したSimlism Turtleは縁が立っていて少しごつめな印象なのに対し、Spigenのウルトラハイブリッドは縁が曲面になっていて手に馴染みやすいクリアケースという感じがします。
- iPhoneの背面デザインを活かせるクリアケース
- 角が曲面になっており手に馴染みやすい
私が現在使っている、iPhone SE 第2世代対応のケースがこちら↓。iPhone SE 第3世代でも使えます。
他のiPhoneをお使いの方は、以下のリンクから探してみてください。
詳しいレビュー記事は以下から。
iPhoneに貼るガラスフィルム「貼るピタ」
iPhoneの定番アクセサリーのひとつが、ディスプレイを保護するガラスフィルム。
お店でやってもらえるならいいですが、自分で貼る場合には気泡やホコリなどを入れずにどれだけ綺麗に貼りやすいか、も重要な要素となります。
もちろん、保護性能や価格も大事なのは言うまでもありません。
- iPhoneのガラスフィルムを自分で貼るなら、貼りやすさも考慮に入れて選ぼう
- もちろん、保護性能や価格も大事な要素
- 貼った状態で操作性が損なわれないかどうかも、レビューで良くない評判があるなら注意
私がいま使っているiPhone 15 Proに貼っているのが、Simplismの『貼るピタULTRA』シリーズのガラスフィルム。
最近のiPhoneは端のところが少し丸くなっていて平面のガラスでは十分に覆えないんですが、このSimplismのガラスは端の曲面まで含めた全面保護のガラスも取り揃えています。
JISで規定されている引っかき硬度で10Hの最高硬度を誇り、画質そのままの高い透明度、操作性も保護ガラスフィルム装着前後で変わりません。
iPhone 15 Proに実際に貼って使っている私も、透明度と操作性は貼る前と比べて変わらないのを体験済み。
もう1点、Simplismガラスフィルムの大きな特徴が「貼るピタ」という独自の手順で自宅でも綺麗に貼りやすいこと。
iPhoneの表面を綺麗に拭いてホコリやゴミを取り、きっちり位置を合わせて貼り付けるまでがシステム化されているので、気泡が入ったりズレたりといったありがちな失敗を大きく減らせます。
付属の説明書に手順が記載されていますし、YouTube上にもレクチャー動画あり。
私も、実際に「貼るピタ」の手順に従って自宅でガラスフィルムを貼りました。
ディスプレイを拭いたり、テープを貼り付けたりタブを引っ張ったりと、すべて記載の通りにやっただけ。
※以下は手順の一部
どうでしょう、この仕上がり。四隅や切り欠きの部分など見てもらえればわかる通り、これ以上ないくらいピッタリ。目立つ気泡やホコリ、ゴミなども見当たりません。
以前「ガラスフィルムはゴミが入らないよう風呂場で全裸で貼る」と言ってた知り合いがいましたが、今はそこまでしなくても自分で綺麗に貼れるこういった製品があるんですね。ありがたい。
なお、「貼るピタ」の手順自体も少しずつ進化しているようで、初期の貼るピタから現在の「貼るピタULTRA」で手順がかなり減って簡単になりました。
- iPhoneのディスプレイをきれいに拭き、テープでホコリやゴミを取り除き、位置を合わせて貼るまでが手順化された「貼るピタ」が優秀
- 気泡やゴミ・ホコリの混入、位置ズレといった失敗がグッと減らせる。自宅で貼る派の強い味方
- 他社製品より格段に丁寧な「貼るピタ」システムを備えているにも関わらず、価格は1,000円台〜3,000円程度
それ以外の機種をお使いの方は、以下よりお使いのiPhoneに合うものを探してみてください。
自宅でどうやって綺麗に貼るのか、詳しい手順や実際に貼っている様子は以下で詳しく解説しています。
iPhone 15を保護するSimplismガラスフィルムは、自宅でもきれいに貼れる『貼るピタULTRA』がとても良いiPhoneで使うBluetoothイヤホン・ヘッドホン
iPhoneと接続して使うのにおすすめな、Bluetoothイヤホン・ヘッドホンを3機種紹介します。
FreeClip(イヤーカフ型イヤホン)
2024年のいま私が毎日のように使っているイヤホンが、FreeClip(フリークリップ)。
まるでアクセサリーのように、耳に引っ掛けるようにして使うオープンイヤー型のイヤホン。
片方で約5.6gと非常に軽く、耳をふさがないので長時間つけていても疲れない。
周囲の音(インターホンや話しかけられたときの声など)をちゃんと聞こえる状態にしておきたいなら、これ以上の選択はないと言っていいほど。
オープンイヤー型は音質がネックになりがちですが、FreeClipは低音から中高音までバランスよく音質も良好。
音に関して際立ったところがあるわけではないですが、よほど音質にこだわるユーザーでなければ十分聴けるレベルだと思います。
装着しているのを忘れるほど軽く、快適に長時間音楽が聴けるFreeClip。イチオシです。
OpenRun(骨伝導イヤホン)
私が作業中に使っているイヤホンのひとつが、骨伝導イヤホンのShokzシリーズ。
骨伝導イヤホンは、耳をふさがずに耳の前の骨に振動で音を伝えるのが特徴。
(写真はOpenMoveを装着している様子)
……と言うとちょっと怖く感じるかもしれませんが、Shokzシリーズを約4年間ほぼ毎日使っている私に何の問題もないのでご安心を。
Shokz骨伝導イヤホンは、耳をふさがないので家族が呼ぶ声や車の近づく音を聞き逃さない。
長時間使っていても疲れにくいのも特徴で、毎日少なくとも5、6時間くらい使っていますが耳が疲れたから外したいなあと思ったことは一度もありません。
防水仕様で約30gと軽いので、ランニングやトレーニングのお供にもおすすめ。
一方で弱点として挙げられるのは、音量を上げるとそれなりに音漏れすること。電車や静かな場所での使用はあまりおすすめしません。
自宅や屋外、それなりに賑わった場所で使うのがいいでしょう。
2024年現在、Shokzシリーズの代表的な機種は4つ。
その中で最もバランスに優れておりオススメなのがOpenRunです。
※以下写真はOpenRunとほぼ同性能の前世代機種・Aeropex
シリーズ最軽量の26g、防水防塵性能もシリーズNo.1で、バッテリーも8時間持続。
OpenRun Proほどではないが急速充電に対応し、バッテリーも約8時間もつので日々充電すればまず電池切れはしない。
どのShokz骨伝導イヤホンにするか迷ったら、OpenRunをおすすめします。
他にリーズナブルなOpenMove、ブームマイクつきでリモートワークにおすすめのOpenComm、より低音再生が強化された最上位モデルのOpenRun Proがあります。
以下の記事でこのShokz骨伝導イヤホン4機種を詳しく比較しているので、ぜひチェックしてみてください。
OpenRun Pro、OpenRun、OpenMove、OpenCommの違いを比較。おすすめのShokz骨伝導イヤホンは?- 耳をふさがないので、長時間使っても疲れにくい。家族の呼びかけなど周りの音も聞き逃さない
- 軽量かつ防水仕様なので、ランニングなど運動用にもおすすめ
OpenRun(≒旧Aeropex)のレビューは以下からどうぞ。
AirPods 4
私がおすすめするもう1つのイヤホンは、iPhoneユーザーなら使っている人も多いであろう定番のAirPods(エアポッズ)。
いま持っているのはAirPods 第3世代ですが、いまなら新世代のAirPods 4がおすすめ。
片方約4.3gの圧倒的な軽さに、耳栓型(カナル型)のAirPods Proよりも疲れにくく音圧も適度に良い。
他のイヤホンも併用している私のAirPodsの用途はというと、おもにオーディオブック・Audible(オーディブル)を歩きながら聴くのに使っています。
私がメインで使っているオープンイヤー型イヤホンだと、屋外では周囲の音のせいで朗読している声が聞き取りづらいんですよね。
カナル型ほど音を遮断せず、かといって周りの音もそこそこ軽減してくれるAirPods 4くらいがちょうどいいんですよね。
私のような細かい使い分けをしない人なら、AirPodsが1つあればほとんどの場面で事足りるでしょう。
さすがApple製だけあってiPhoneとの親和性も高く、たとえば以下のようなiPhone×AirPodsならではのメリットがあります。
- ケースを開いただけでペアリングがはじまる
- iPhoneからAirPodsのバッテリー残量が確認可能
- AirPodsをなくした場合でも、iPhoneの「探す」アプリから紛失したAirPodsを探せる
- 空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキング機能が使える
(iPhone 7以降)
バッテリーが持続するのは最大で4.5〜6時間ですが、バッテリー内蔵ケースに収納するだけで充電が復活。
いったんAirPodsを耳から外して充電する必要はありますが、電源のない場所でもケースからの充電を含めれば24時間以上もの使用ができます。これは他社製品にはなかなかない特徴。
どのAirPodsを選ぶか迷っている方向けに、現在販売されているAirPodsの比較表を載せておきます。比較検討するときの参考に。
AirPods 4 |
AirPods 4 アクティブノイズ キャンセリング搭載 |
AirPods Pro (第2世代) | AirPods Max | |
---|---|---|---|---|
画像 | ||||
価格 | 21,800円 | 29,800円 | 39,800円 | 84,800円 |
形状 | オープンイヤー型 | カナル型 | オーバーイヤー型 | |
チップ | H2チップ | H2チップ | H1チップ | |
アクティブ ノイズキャンセリング | – | ○ | ○ | ○ |
外部音 取り込みモード | – | ○ | ○ | ○ |
会話感知 | – | ○ | ○ | – |
声を分離 | ○ | ○ | ○ | – |
空間オーディオと ダイナミック ヘッドトラッキング | ○ | ○ | ○ | |
耐汗耐水性能 | IP54 | IP54 | – | |
再生時間 |
最大5時間 (アクティブノイキャン有効なら最大4時間) | 最大6時間 | 最大20時間 | |
充電ケース使用時の 再生時間 |
最大30時間 (アクティブノイキャン有効なら最大20時間) | 最大30時間 | – | |
充電ケース | USB-C |
USB-C ワイヤレス充電 |
USB-C ワイヤレス充電 |
Smart Case (充電機能なし) ※直接USB-Cで充電 |
本体サイズ | 30.2×18.3×18.1mm | 30.9×21.8×24.0mm | 187.3×168.6×83.4mm | 本体重量 | 4.3g | 5.3g | 386.2g |
充電ケースサイズ | 46.2×50.1×21.2mm | 45.2×60.6×21.7mm | – | |
ケース重量 | 32.3g | 34.7g | 50.8g | 134.5g |
購入できる サイト |
- iPhoneとの相性が良い。簡易ペアリング、バッテリー残量確認、無くしたときにアプリで探せるなど
- ケースにもバッテリーを内蔵。AirPodsをケースに入れるだけで充電可能
- ワイヤレスイヤホンとしてはかなりの高音質。AirPods 4やPro 2はノイズキャンセリング性能も優秀
私が購入したAirPods 第3世代のくわしいレビューは以下からどうぞ。
iPhoneをより便利にするアイテム
USB-Cメモリ【iPhone 15 以降】
LightningからUSB-Cに変更となったiPhone 15以降では、USB-Cタイプのメモリを差し込んでデータの読み書きが可能になりました。
iPhoneの容量が足りないときでも、USBメモリにデータを書き出して保存することが可能。
逆に、USBメモリに保存したデータをiPhoneで読み込むこともできます。
「USBメモリ=パソコンで使うもの」という先入観があると、なかなかiPhoneで使えるという発想にならないかも。
iPhoneの容量不足に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。
iPhoneでUSBメモリを使うくわしい手順は、以下の記事をどうぞ。
iPhone 15でUSB-Cメモリに写真などのデータを保存する方法。利用できない場合はフォーマットが必要かも非対応iPhoneもMagSafe化するマグネットステッカー
iPhoneの背面にマグネットで充電器やアクセサリーなどを貼り付けることが可能な、MagSafe機能。
iPhone12シリーズ以降であればこのMagSafeに対応していますが、iPhone 11以前およびSEシリーズは非対応となっています。
ですが実は、非対応のiPhoneでもMagSafe機能を使える方法があるんです。
それが、Satechiのマグネットステッカー。
磁力を持ったステッカーをiPhoneやケースに貼ることで、MagSafeのような機能を付与してしまう製品です。
もちろん、iPhone以外のスマートフォンにも使用可能。
MagSafeと同じくらいの磁力をこのマグネットステッカーも持っているので、例えばMagSafe充電器に貼り付けてぶら下げても落ちないくらいの強さがあります。
iPhoneに直接貼っても綺麗にはがせるとの記載はあるものの、やはり抵抗があるので個人的にはケースに貼って使いたいところ。
このマグネットステッカーを貼ったら、あとはMagSafe充電器で使うなり、ポケット等のアクセサリーを装着するなりMagSafe対応機種とほとんど同様に使えます。
NFCタグシール
iPhoneに搭載されている、NFC(近距離無線通信)機能。
名前は知らなくても、モバイルSuicaや電子マネーなどで私たちが日常的に利用している機能です。
iPhone XS以降の機種であれば、このNFC読み取り機能を使ってiPhoneアプリを自動(オートメーション)で動かすことが可能。
まず、iPhoneのNFC機能で読み取れるタグシールを用意します。
私が買ったのはサンワサプライの10枚入りNFCタグ。
iPhoneショートカットアプリの「オートメーション」から、NFCタグの読み取りを選択してスキャン。
読み取ったNFCタグに、例えば指定した時刻にアラームを鳴らすといったアプリのアクションを紐付けます。
あとは、iPhoneをNFCタグにかざすだけで設定したアクションが自動で起動します。なにこれ便利!
上記はめちゃくちゃはしょって書いているので、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
慣れない人にはちょっと難易度が高いかもしれませんが、使いこなせばかなり便利な機能。しかも買うのは10枚入りで約1,000円のNFCタグのみ。
iPhoneをより使いこなしたい人におすすめです!
MagSafe対応iPhoneリング「M-Ringo」
iPhoneをよく落としてしまう人におすすめなのが、MagSafe対応のiPhone用リング「M-Ringo」。
iPhone 12以降に内蔵されたMagSafeのマグネットでくっつくので、粘着テープで貼り付けるタイプに比べて着脱がかんたん。
マグネットが外れて落としてしまうことはまずない一方で、力を入れて引っ張れば外れるくらいの絶妙な磁力です。
回転自由なので好きな持ち方ができるのも特長。人差し指でも中指でも、持ちやすい角度に合わせられます。
立てた状態でテーブルなどに置けば、スタンドとしても利用可能。通知も見やすく、食事中や会議中などさまざまな場面で活躍してくれそう。
この記事でも紹介している、MagSafeと同様の磁力を帯びたマグネットステッカーを貼れば、MagSafe非対応のiPhoneやAndroid機種でもM-Ringoが使えますよ。
- iPhoneのMagSafe機能に対応したリングで、強い磁力で貼り付く一方で着脱もかんたん
- 角度も回転も自由なので、好きな持ち方に合わせられる
- iPhoneスタンドとしても利用可能
- マグネットステッカーを貼れば、MagSafe非対応のiPhoneやAndroidでも使える
「Qubii」で、iPhoneの写真データを自動バックアップ
iPhoneで撮った写真・動画のバックアップ用におすすめしたいのが、「Qubii(キュービィ)」。
microSDメモリーカードが差し込める充電器の形をした製品で、なんとこのQubiiを使って充電するだけで写真・動画データをバックアップしてくれる画期的な機能を持っています。
パソコンやクラウドなどITに詳しくない人でも、充電するだけでバックアップしてくれるならとても簡単。
バックアップしたデータはQubiiアプリで確認可能で、microSDカードに保存されているためiPhoneに万が一のことがあっても大丈夫。
iPhoneで撮った写真や動画をなくしたくない、けどクラウドとかバックアップとかなんもわからない。。。そんな人にぜひ使ってみてほしい!
「Qubii」レビュー!iPhoneの写真や動画を、充電中にバックアップ。ProやDuoと比較したときの違いは?
【まとめ】iPhoneをより便利・快適に使えるアクセサリーを選ぼう
私がこれまでiPhoneを長年使ってきて、2022年の現時点でオススメしたいiPhoneの周辺機器やアクセサリーをここまで紹介してきました。
また新しく気に入る製品があったら、ここに追記していきたいと思います。
iPhoneはそのままでも優れた製品ですが、このページで挙げた製品を一緒に使うとさらに便利・快適に使えます。
どれもオススメなので、ぜひチェックしてみてください!